情報漏洩対策、今のままで大丈夫?
コスト・セキュリティ万全の廃棄方法は?
自社でのシュレッダー業務が負担。セキュリティ対策として業者に依頼したい。など、機密書類処分の悩みはさまざまです。
信頼できる専門の処理業者に依頼して、安全に廃棄しましょう。

このサイトでは、低コストで安心できる
機密文書処理業者を紹介しています。
機密文書の廃棄サービスを見極める3つのポイント
文書を廃棄するときに気がかりなのは、スタッフの手間がかかることと、セキュリティのこと。
機密文書廃棄のサービスはどれも同じように見えますが、よく調べると会社ごとに手法やセキュリティレベルが異なります。
機密書類を適正に廃棄するために、見極めたい廃棄処分業者選びのポイントとは?
1. 箱あたりの料金
登録料、基本料は別途必要?1箱からの利用OK?
2. セキュリティレベルの高さ
ISO27001を取得するなどの情報保護管理体制強化に努めているか?
3. 廃棄方法は?
バインダー・ホッチキスのままでOK?立ち合いは必要?
以上、3つのポイントをおさえて、
安心して依頼できる業者を選びましょう
おすすめ機密文書処理業者ランキング
上記のポイントを軸に、当サイトで紹介する全9社をランキング形式に紹介します。
※料金は、特に記載がない限り、税別、段ボール箱1つ分です。
表示件数:11件
-
書類溶解サービス Webメルティ
- たのめーるサイトで手軽に注文!
たのめーるに会員登録済みなら新たな申し込み手続き不要!
- 注文から最短2営業日後に回収
- 大塚商会提供の溶解処理サービスは累計契約件数20,000件以上
- 溶解処理後、紙繊維を再生原料として紙のリサイクル
公式サイトをみる
-
大塚商会 メルティBOX2
- 1箱から対応。登録料・基本料なし。
- 機機密書類を段ボールで回収、無開梱のまま溶解処理。
- 機密抹消の証明書を発行。
- バインダーに綴じられた書類もそのまま箱に入れ処理することが可能。
- 環境にやさしいリサイクル率90%。溶解処理後の紙は、資源に再利用。
公式サイトをみる
-
ヤマト運輸 機密文書リサイクルサービス
- クロネコヤマトが提携の溶解処理業者工場まで輸送。
- 未開封のまま溶解処理。
- 溶解完了後にeメールで完了報告。
公式サイトをみる
-
佐川急便 機密文書リサイクル便
- 専用箱別売りを購入。
- 工場で機密文書専用箱ごと溶解処理。
- Webから溶解処理証明書が発行可能。
公式サイトをみる
-
西濃運輸 機密書類回収BOX
- 専用段ボール込みで1,400円。
- 書類の追跡管理ができるGPS付きプラン1,800円もある。
- 剥がすとシールに剥がした跡が残る「改ざん防止シール」を使用。
公式サイトをみる
-
東武デリバリー 機密文書溶解処理サービス
- 施錠ができるセキュリティBOXを設置し、情報漏えいを防ぎます。
※登録料・設置料は一切かかりません。
- 回収にあたるドライバーは専門教育を受けた当社社員が行います。
- 未開封のまま溶解処理致します。
公式サイトをみる
-
日本通運 エコリサイクル便
- 複数個割引あり
- 専用箱は別売り300円。手持ちの段ボールも利用可能。
- 専用車両または車内で一般貨物と分離して輸送。
公式サイトをみる
-
ワラケン セキュリティーパック21サービス
- 個人情報漏洩賠償責任保険に加入。
- 沖縄県を含む日本全国対応可能。
- 1回の注文ごとに、キット送料1,000円が別途必要。
公式サイトをみる
-
ワタコー ダンボール箱回収
- 最終処理工程を視覚的に確認できる動画サービスが無料。
- デジカメで処理過程を撮影する有料サービスあり。
- 溶解証明書の原本は、郵送料として別途500円が発生。
公式サイトをみる
-
日本パープル 保護くんスペシャル
- 個人の利用客にも対応。
- 代金引換での支払い。
- 2重梱包で破損による情報漏えいリスクを回避。
公式サイトをみる
-
日本シュレッダーサービス 抹消仕事人
- 初回登録料10,000円。
- 回収から処理まで自社内で作業。
- 未開封サービス利用の場合、バインダー・クリップの混入は不可。
公式サイトをみる
機密文書廃棄サービスの申込から廃棄完了まで
大塚商会の「書類溶解サービスWebメルティ」を例に、サービスの流れをご紹介します。
-
箱詰め
ダンボールに書類を詰めてください。書類はクリップや、バインダー付きのまま入れていただけます。
-
注文(回収依頼)
たのめーるサイトで「書類溶解サービス Webメルティ」をご注文ください。レジにて回収希望日をご指定いただきます。その際、回収指示書を印刷し書類を詰めたダンボールに貼ってください。
-
回収
書類入りのダンボールを回収します。回収に伺う業者は、セイノースーパーエクスプレス株式会社です。
-
溶解処理
回収したダンボールを溶解処理します。
-
証明書発行
処理完了後に証明書を発行します。注文履歴画面にてPDF形式でダウンロードしていただけます。
使い方の詳細はこちら
「書類溶解サービスWebメルティ」とは?
処理した機密・重要文書が確実に処理されたのか不安、といったことはありませんか?
書類溶解サービスWebメルティは、取引社数100万社を超える大塚商会が提供する廃棄処理サービス。
機密書類をダンボールで回収、開けずにそのまま溶解処理するため情報漏えいすることなく安心です。
注文はWeb利用で簡単!たのめーる会員なら申し込みの手続きも不要
たのめーるサイトから注文できるため、業務で使用しているPCから簡単に申し込むことが可能です。
また、たのめーるに会員登録が済んでいれば、サービス利用前の手続きが必要なくすぐに注文できます。
注文後最短で2営業日後に回収されるため、短期間で処理が完了します。
バインダーのままでOK!書類をそのまま段ボールにつめるだけ
シュレッダーで処理するときには分別が大変なバインダーやクリップ留めされた書類もWebメルティならそのまま箱に詰めるだけで溶解処理できます。
分別も裁断も立ち合いも不要で、処理の手間とコストを大幅に省きます。
機密抹消証明書を発行。安心・確実に処分し、企業の信頼性も向上
溶解処理後は、お客様の機密書類が安全に処理された証明書を発行いたします。
溶解処理後の紙資源は90%をリサイクルし、環境負荷削減に貢献します。
機密抹消証明書は、企業の環境報告書やCSR文書作成の際にも利用でき、企業のイメージアップにつながります。
大塚商会「書類溶解サービスWebメルティ」サービス情報
処理方法 | 溶解(未開封) |
料金 | 1,800円(締め支払い) |
初回申込の流れ | 0~3日(Web申込→審査→ご注文) |
回収 | FAX(平日15時まで:翌営業日) |
機密文書廃棄サービス比較一覧
機密文書廃棄サービスの種類
機密書類を処分する方法は、主に溶解処理サービス、出張シュレッダーサービス、専門工場粉砕サービス、焼却処理サービスの4つがあります。
ここでは、この方法の特徴についてまとめます。
溶解処理サービス
溶解処理とは、文書を詰めた箱を製紙工場へ搬入して、溶解釜へ投入して処分する方法です。
未開封のまま処分できるため、セキュリティが高く情報漏えい・個人情報の保護を重視する企業に選ばれています。
また、この溶解処理は焼却に比べてCO2の排出が少なく、文書は紙資源にリサイクルされるため、環境への取り組みを積極的に推進することができます。
セキュリティ重視の企業におすすめ
文書を詰めた箱は、未開封のまま溶解処理するから、誰の目にされされることなく機密は保持されたまま。
また、サービスによっては、機密抹消証明書を発行し、安全、確実に処分したことを証明でき、企業の信頼性向上にもつながります。
コスト重視。バインダーごとそのまま。箱につめるだけ
シュレッダー処理にかかるコストをご存知ですか?
実は、裁断時間、搬出時間など、意外と多くのコストと時間がかかっています。
溶解処理なら機密・重要書類を箱につめて送るだけ。バインダーもクリップの金具もそのままでOK。分別も裁断も不要で手間を大幅に省きます。
溶解処理業者の選定ポイント
- 未開封で溶解処理できること
- クリップ・バインダーの分別不要
- 確実に処分した「機密抹消証明書」の発行対応
- コスト重視、段ボール1箱からでも対応
おすすめ機密文書処理業者ランキングはこちら